新メンテナンス

・返信ボタンの横に [引用なし] のチェックボックスがありますが、  元発言を全て引用することは禁止します。  必要な箇所だけを残し、その他は消してください。   投稿するときにEメールに勝手におかしな言葉が入る場合がありますので削除してください。 よろしくお願いします。  会員未登録の方もご自由に質問してください。
21 / 50 ページ    ←次へ | 前へ→

Re(1):R100R 片側左失火します
 おむらいす  - 22/10/31(月) 19:41 -
先日400キロ乗ったんですが、300キロくらいから症状出始め、EXパイプからバックファイヤーのような音も出始めました。特に2400回転前後があたりが悪い感じです、エンジン4000以上回していると少しマシにまりました。帰宅後ノーマークだったプラグを外すと左は全体に少し白っぽくなっておりました、でガスが薄いなと思いつつ右を外すと全体が黒く煤をかぶっていました。訳が分からなくなってしまったのですが、昔CDIが壊れたエンジンで似たような症状を読んだことを思い出し、デジタル点火システムが壊れた可能性を考えてます、が250キロくらいまでは快調だったのでどうかなとも思っています。何が悪いのかさっぱりわかりません。

引用なし

パスワード



Re(2):R100R 片側左失火します
 七四式  - 22/10/25(火) 14:12 -
▼おむらいすさん:

七四式です。

地道に、行きましょう。

引用なし

パスワード



Re(1):R100R 片側左失火します
 おむらいす  - 22/10/24(月) 22:05 -
七四式さんありがとうます。
再度確認したところ配線ミスみたいな場所が見つかったのでそこを再度配線していきます、また点火タイミングを確認していきます。これで治れば良いですが。

引用なし

パスワード



Re(2):R100R 片側左失火します
 七四式  - 22/10/21(金) 22:17 -
▼おむらいすさん:

七四式です。
この時期に乗れないのは、残念ですね。

一か所づつ、見ていくしかないのかな・・・。

・点火ユニットをメーカー(代理店)で、検査してもらう
・モジュールユニット(EnDuraLast & Sachse)のディップスイッチの設定確認
・IGコイルをメーカー推奨品(新品)にする
・点火ユニットの配線を確認(取付、断線等)する
・点火ユニットへの給電電圧不足
・高速走行中で発生するなら燃料供給不足かも
・アイドリング状態での症状の有無
・症状が発生するタイミング(走り出してすぐか、途中で発生か)
・点火タイミング(しばらくするとズレるとか)
・プラグコードの根本(IGコイル側)の腐食

思いつく事を、上げてみました。

引用なし

パスワード



Re(1):R100R 片側左失火します
 おむらいす  - 22/10/21(金) 15:30 -
度々すみません。本日コイル交換したのですが駄目でした。以前のコイルよりはマシになっていますが症状か同じですが、プラス、マイナス入れ替えるとかなりマシになりました(不思議です)。ノーマル再度付けると出ませんでしたからコイルと思われますが。コイルは3Ω、プラグキャップに5Ωの抵抗体(NGK製)使いました、判らなくなり困っています、教えてください。

引用なし

パスワード



Re(2):R100R 片側左失火します
 二本サスおじさん  - 22/10/16(日) 20:26 -
▼おむらいすさん:
>ご指摘の所やりまして、結論から言うとイグニッションコイルでした、

>汚れており赤さびではなく多分防腐塗装の赤い粉みたいなのが付きまくりで
>完全に塞ぐ手前みたいな状態でしたので洗浄しましたがストレイナーは新品に.交換しようと考えてます。
>二本サスおじさん、七四式さん有難うございました。

おー無事に解決をしてよかったですね!タンクの赤い防錆塗装は必ず剥がれてきますので根気よく剥がして改めて防錆をしないとストレーナがすぐに詰まります。詰まるとエンジンが壊れることはありませんがガス欠のような走りになりますので早めに対策をした方がよいです。

引用なし

パスワード



Re(1):R100R 片側左失火します
 おむらいす  - 22/10/15(土) 0:12 -
七四式さんありがとうました。
かわぐちさん名前はきにせずに、コイルですが以前使っていたのが確か中番がMT7のホンダ製で3Ωでした、今回はホンダのMP10緑と呼ばれているものです。コイルが壊れるのは通常考えにくいのですが過電流も原因の一つとしてあるのであれば調べてみたいと思います。ご指摘ありがとうございます。

引用なし

パスワード



Re(3):R100R 片側左失火します
 かわぐち WEB  - 22/10/14(金) 0:15 -
お名前がカタカナ変換されているのを見過ごしてしまいました。御無礼お許しくださいませ。

引用なし

パスワード



Re(2):R100R 片側左失火します
 かわぐち WEB  - 22/10/14(金) 0:14 -
オムライスさん、はじめまして。
同じ点火システムを80G/S85モデルに着けています。
EMEは、3Ωのコイルを指定しています。システムのマニュアル12〜13ページに詳しく述べられていますが、BMW純正の0.8Ωコイルだと電流が流れ過ぎます。ホンダのコイルが短命だったのは、過電流による過熱が理由かもと思います(単なる推測です)。
過電流はコントロールユニットにとっても危険な気がします。
私はリスク回避でEMEの3Ωコイルを選びました。
とても快調です。

引用なし

パスワード



Re(2):R100R 片側左失火します
 七四式  - 22/10/13(木) 23:17 -
▼おむらいすさん:

七四式です。
解決して、良かったですね。

引用なし

パスワード



Re(1):R100R 片側左失火します
 おむらいす  - 22/10/10(月) 23:24 -
ご指摘の所やりまして、結論から言うとイグニッションコイルでした、以前のノーマルのコイルにしてみると症状は出なくなり一安心です、がノーマルだとアイドリングが200〜300回転落ちました(古いので仕方ない)でまたホンダのコイル注文しました。しかし1年たたずに壊れるとは考えませんでした。そして驚いたのはフューエルストレイナーが物凄く汚れており赤さびではなく多分防腐塗装の赤い粉みたいなのが付きまくりで完全に塞ぐ手前みたいな状態でしたので洗浄しましたがストレイナーは新品に交換しようと考えてます。
二本サスおじさん、七四式さん有難うございました。


引用なし

パスワード



Re(2):R100R 片側左失火します
 七四式  - 22/10/7(金) 23:29 -
▼おむらいすさん:

そうですか・・・
前(壊れていない)の点火ユニットが有れば、今の点火ユニットか、
IGコイルが問題なのか、判断できたのですが・・・。

引用なし

パスワード



Re(1):R100R 片側左失火します
 おむらいす  - 22/10/6(木) 18:16 -
七四式さんありがとうございます。
イグニショントリガーが壊れてしまいEMEのデジタル点火システムに交換したので戻す事が出来ません。ご指摘のあったセンサー部(点火時期のタイミングを見るところ、イグニショントリガー取っ払ってあり取り付け部には目くら蓋をしています。オルタネーターに点火タイミングをとるところをつけています。)
ここでよろしいですか?先日二本サスおじさんからのご指摘と合わせて週末確認します。

引用なし

パスワード



Re(1):R100R 片側左失火します
 七四式  - 22/10/6(木) 5:11 -
▼おむらいすさん:

七四式です。

点火システムを一度、戻してみては如何でしょう?
もしくは、点火システムのセンサー部分の確認をしてみては?

引用なし

パスワード



Re(1):R100R 片側左失火します
 おむらいす  - 22/10/5(水) 1:44 -
二本サスおじさんご返信ありがとうございます。
1 モデルはR100Rです。(GSのロード版みたいなモデルです)
2 キャブはキャブはCRキャブを取り付けてます
3 交換後から先日症状がでるまで快調でした
前々回キャブの薄すぎで咳き込むような症状がありキャブのニードルを2段下げてました(燃料を多く出る方に)最初は回転数が2500回転ぐらいから咳き込むような症状がでたのでキャブだと思っていましたが最後はアイドリングから症状が出たのでキャブでは無いと考えてました。後日エンジン掛けるとき左側が中々温まらなかったので失火していると考えた次第です。ご指摘いただいた燃料系(キャブ、コックおよびストレイナー)確認、清掃やってみます。ありがとうございます。

引用なし

パスワード



Re(1):R100R 片側左失火します
 二本サスおじさん  - 22/10/4(火) 22:11 -
▼おむらいすさん:
>最初キャブの薄すぎで咳き込むような症状で比較的軽かったのですが
>そのうちに酷くなっていきました。後日エンジンを掛けると左側が
>失火しているようでしたが完全に失火しているのではなく発火したり
>しなかったりです。
>コイルは古いノーマルで試しましたが症状は同じ。
>何をどうすればいいか教えてください。

お疲れ様です。
1.モデルは何ですか?
2.キャブは何がついていますか?
3.一年前の電装品交換直後は調子は良かったですか?

色々と交換をされるスキルをお持ちのようですので、何か整備後に
不具合が出たのであればその前後での作業をチェックしてみるのも
良いのではないですか?山感では「キャブ(燃料系)」のようにも
見えますがどうなんでしょうか?

引用なし

パスワード



R100R 片側左失火します
 おむらいす  - 22/10/3(月) 16:51 -
EME デジタル点火システム - BOSCH オルタネーター / EnDuraLast & Sachse を搭載した BMW Airhead
パーツ番号: EDL-BOIGNS 交換してます。IGコイル機種不明3Ωホンダの物に、プラグコード交換済みです。
最初キャブの薄すぎで咳き込むような症状で比較的軽かったのですが、そのうちに酷くなっていきました。後日エンジンを掛けると左側が失火しているようでしたが完全に失火しているのではなく発火したりしなかったりです。上記交換部品は1年くらい交換後使用。タイミングはタイミングライト使用で確認、コイルは古いノーマルで試しましたが症状は同じ。
何をどうすればいいか教えてください。

引用なし

パスワード



Re(2):バッテリープラスマイナス 逆接続...
 二本サスおじさん  - 22/9/17(土) 23:33 -
▼じおじおさん:
>もがいている間にライトリレーを焼いてしまいました。
>多分だダイオードがバラバラになっていると思います。
>このリレーの汎用品はあるのでしょうか? 正規品の購入が必要でしょ
>か?
10年程前に海外のサイトでボッシュの互換品の記事があったのですが
今は見つかりませんでした。

海外通販のモトワークスがお勧めです。輸入屋ビーマーで4620円ですね


>明日にでもリレーの87番への通電を確認してみます.
バッテリー → イグニッションスイッチ → キルスイッチ → ヒューズ
→ スターターリレー → スターターモーター の順で12Vがかかりますので順を追ってテスターで確認をしてください。


写真の「D」が貴殿の車種用です、参考にしてください。頑張ってください

----------------------
<小話>
先月の23日から道南、道東、道北を2400k/2週間程、車で2週間ほど廻ってきました。9月1日に仲洞爺キャンプ場に泊まり、翌日苫小牧から千葉に帰りました。道中はとっても涼しくて良い旅に成りました。来年も又行くことに決めました。
添付画像【668_RIMG0264.JPG : 265.4KB】添付画像【668_RIMG0265.JPG : 331.1KB】

引用なし

パスワード


[添付] :668_RIMG0264.JPG (265.4KB)
[添付] :668_RIMG0265.JPG (331.1KB)


Re(1):バッテリープラスマイナス 逆接続...
 じおじお E-MAIL  - 22/9/15(木) 15:24 -
二本サスおじさん様

ご返信ありがとうございます。
暫くどなたかもご反応が無かったのであきらめて、自分なりにもがいていました。
いただいたアドバイス、ともがいていた今までの経緯を知らせします。

15Aヒューズ 2本のの断線チェック  切れていません。
キーONでメーター内ランプの正常点灯確認 OK
ウインカー/ライト/フォーンフォーン/ブレーキランプなどの点灯確認 OKでしたがもがいている間に新たな問題を作ってしまいました。 それ以前は動作していました。


もがいている間にライトリレーを焼いてしまいました。多分だダイオードがバラバラになっていると思います。
このリレーの汎用品はあるのでしょうか? 正規品の購入が必要でしょうか?


友人が見てくれた時にイグニッションスイッチのONのキーの位置でセルが回ることを見つけてくれました。完全にONにするとバッテリーが弱い時の様にカチカチいってセルが正常に回りません。

スペアのイグニッションスイッチに組み換え試しましたが、良い状態の再現が出来ていない状態です。


明日にでもリレーの87番への通電を確認してみます.

文章だけでわかる様な問題ではないと思いますが、これからも引き続き宜しくお願いします。

引用なし

パスワード



バッテリープラスマイナス 逆接続(新規作...
 二本サスおじさん  - 22/8/14(日) 13:38 -
じおじおさんへ
理由不明のスパム規制で返信ができないので新規にタイトルを起こして
返信をします。様子がわかればこちらへ返信をしてください


>この先どこに手を入れていけば良いか途方にくれています。
>どうにか再度走り出したいです。

どこまで焼いてしまったのかが文書ではわかりにくいので
アドバイスがやりにくいのですね。回路図はお持ちですよね!

87年式以降のRTモデルを前提で記述します。

15Aヒューズ 2本のの断線チェック

キーONでメーター内ランプの正常点灯確認

ウインカー/ライト/フォーンフォーン/ブレーキランプなどの点灯確認

セル単体動作はOKなのでセルSWオンで「スターターリレーの87番」に
 12Vがかかっているかを確認。
 かかっていればリレーはOKなのでリレーからセル迄の配線をチェック

リレー端子87番に12Vがかかっていない時はリレーの故障
 又はその先の配線の焼損が考えられます。

先ずはここまでの様子を確認をしてみてください。

引用なし

パスワード



21 / 50 ページ    ←次へ | 前へ→
 65635
ページ:  ┃  記事番号: