新メンテナンス

・返信ボタンの横に [引用なし] のチェックボックスがありますが、  元発言を全て引用することは禁止します。  必要な箇所だけを残し、その他は消してください。   投稿するときにEメールに勝手におかしな言葉が入る場合がありますので削除してください。 よろしくお願いします。  会員未登録の方もご自由に質問してください。
1 / 50 ページ    前へ→

Re(3):Fマスターシリンダーの径について
 OTTO  - 25/4/15(火) 0:17 -
▼manxmanさん:
>前後ブレーキホースもせっかくなのでステンメッシュに交換しました、

ゴメンナサイ、リアにブレーキホースはないぞとよく見たら
1992年製と誤認していました。1982年は2本サスでした。
F・マスターは標準でD15で間違いありません。

モノサスRSもD38キャリパーなので
15 → 13 → 14 と変更されたことになります。

引用なし

パスワード



Re(2):Fマスターシリンダーの径について
 manxman  - 25/4/13(日) 21:13 -
OTTOさん、ありがとうございます、
車体購入時にホースやゴム系部品はできるだけ交換しまして、前後ブレーキホースもせっかくなのでステンメッシュに交換しました、
交換直後に感じたのはあからさまにカチッとしたフィーリングになってしまったのを記憶しています、
現在13Φでは握りきったところですこしムニュッとした感じはあります、もうちょっと乗って念の為エア抜きも試してみてみようと思います、
最後は14Φになったんですね、気になります

引用なし

パスワード



Re(1):Fマスターシリンダーの径について
 OTTO  - 25/4/13(日) 19:33 -
▼manxmanさん:
>もともと15Φだったのですが購入元の提案もあり13Φに変更しました。

モノサスRSは当初マスターはΦ13でしたが特にホースが劣化してくると
スポンジーな印象が強くなります。のちにΦ14に変更されレバーのアソビは
標準的になりカチッとしたタッチになったように思います。

パスカルの原理ではマスターは小径の方が効率は良いのでしょうが
その分、ストロークが必要となりアソビが増えて握り切れるような印象で
不安感も出てしまいがちです。
ステンメッシュ・ホース装着が必須ではないでしょうか。

引用なし

パスワード



Fマスターシリンダーの径について
 manxman  - 25/4/12(土) 23:06 -
いつもお世話になります、ありがたく参考にさせていただいています。
1982R100RS乗りです。
この度Fマスターシリンダーからのオイル漏れが更に酷くなり交換しました、以前ピストンだけ交換したのですがシリンダーがだめなのであまり意味がなく今回Assyで交換しました。
もともと15Φだったのですが購入元の提案もあり13Φに変更しました。
個人的にはガチガチだったのがソフトになり気に入っています。
フィーリングなので好みであり正解はないと思うのですが、みなさんのご意見やお考えをお聞きしたく、よろしくお願いします。

引用なし

パスワード



Re(4):エンジンストール
 ひら  - 25/4/9(水) 17:48 -
▼ををつかさん:

> 倉庫をあさったら、ユーロオウトエレクトロニクスの未開封のイグニッションコントロールが
> 出てきました、差し上げます。
>
> 直接取りに来ていただくか、郵送します、郵送をご希望の場合、住所を教えてください。

ありがとうございます!!!
やっぱり中古のユニットも安心できないのでうれしいです。住所はメールで送ります。よろしくお願い致します。

引用なし

パスワード



Re(3):エンジンストール
 ををつか  - 25/4/9(水) 7:15 -
▼ひらさん:

>イグニッションコントロールユニットに接点復活剤を塗布しCPUグリスの塗り替えを行いました。

 倉庫をあさったら、ユーロオウトエレクトロニクスの未開封のイグニッションコントロールが
 出てきました、差し上げます。

 直接取りに来ていただくか、郵送します、郵送をご希望の場合、住所を教えてください。

引用なし

パスワード



Re(2):エンジンストール
 ひら  - 25/4/8(火) 23:23 -
▼R100のりさん、geemerさん:
早速ご意見ありがとうございます!

>直勘ですが、イグニッションコントローラーかキルSWの接触不良ではないかと思います。

この線でトライしてみました。 
イグニッションコントロールユニットに接点復活剤を塗布しCPUグリスの塗り替えを行いました。
明日がどう出るか。

引用なし

パスワード



Re(1):エンジンストール
 geemer  - 25/4/8(火) 14:49 -
▼ひらさん:

>実は最近時々起きていました。イグニッション系の問題かもと思っています。どなかたご教授をお願い致します。

それでもなんとか辿り着けて良かったですね。
直勘ですが、イグニッションコントローラーかキルSWの接触不良ではないかと思います。
時々失火、または全く火が飛ばないことがある、、、そんな感じですかね、
私もイグニッションコントローラー不良で立ち往生したことがありますが、走行中ではなく、駐車後の再起動時でした。
盛大にアフターファイアが出て恥ずかしくなりました。
キャブが外れたこともありました。
走行中は一応走行風で冷却されているが、停車・駐車で熱が籠りギリギリ動作していたのが駄目になる。時間をおけば冷えて再開可能でした。
そんな推測で結局交換しました。
キルスイッチも怪しい気がします。

引用なし

パスワード



Re(1):エンジンストール
 R100のり  - 25/4/8(火) 12:54 -
▼ひらさん:
>けさ、通勤途中千葉湾岸で約80km/hで走行中、突然エンジンストール。セルを回して回復。盛大なアフターバーン(ファイヤー)音を発し、それを2,3度起こして何とか復帰。それ以降おとなしく走って会社まで。

車種情報はありますか?

83年R100ツインですが、わたしも同様のことがありました。急なエンスト、セル回してもエンジンかからず、キルスイッチをオンオフ繰り返してマフラーから爆発音。
プラグなどの点火系をチェックして行ったところ、イグニッショントリガーを交換したら改善しました。
あとはグリップヒーターなど後付けしていたので、純正にも戻しました。

引用なし

パスワード



エンジンストール
 ひら  - 25/4/8(火) 12:00 -
けさ、通勤途中千葉湾岸で約80km/hで走行中、突然エンジンストール。セルを回して回復。盛大なアフターバーン(ファイヤー)音を発し、それを2,3度起こして何とか復帰。それ以降おとなしく走って会社まで。

実は最近時々起きていました。イグニッション系の問題かもと思っています。どなかたご教授をお願い致します。

引用なし

パスワード



Re(1):Re キャブの同調方法について
 R109のり  - 25/4/4(金) 21:50 -
▼青ちゃん(管理人)さん:
>▼R100のりさん:
>
>>>気になっているのは同調の方法ではなく、ケーブルの長さが左右で同じ場合でも同調が取れるのかどうか。です。
>>
>>ケーブルの長さに関係なく引きしろは同じなので
>
>ひげ爺さんの言われる通りだと思いますが、ケーブル長さが左右で同じ場合、何が疑問に思われましたか?
>左右の引きしろ(遊び)を調整してアクセルの引き始めの同調は取れてますよね。
>
>20年以上前に作ったBINGのバランス調整のLINKを紹介します。


お二方ともご回答ありがとうございます。
左のアクセルワイヤーのアジャスターを固定して、左の引き始めと右の引き始めを合わせて調整していますが、
その後、逆に右を固定して左を調整するとアクセルが開くタイミングが違っていて、ワイヤー長さによる影響かと思っていました。

引用なし

パスワード



Re キャブの同調方法について
 青ちゃん(管理人) WEB  - 25/4/4(金) 17:38 -
▼R100のりさん:

>>気になっているのは同調の方法ではなく、ケーブルの長さが左右で同じ場合でも同調が取れるのかどうか。です。
>
>ケーブルの長さに関係なく引きしろは同じなので

ひげ爺さんの言われる通りだと思いますが、ケーブル長さが左右で同じ場合、何が疑問に思われましたか?
左右の引きしろ(遊び)を調整してアクセルの引き始めの同調は取れてますよね。

20年以上前に作ったBINGのバランス調整のLINKを紹介します。

引用なし

パスワード



Re(1):アクセルワイヤー・スロットルケー...
 ひげ爺  - 25/4/4(金) 14:20 -
▼R100のりさん:

>気になっているのは同調の方法ではなく、ケーブルの長さが左右で同じ場合でも同調が取れるのかどうか。です。

ケーブルの長さに関係なく引きしろは同じなので、アイドリングは兎も角、開け始めの1.500rpm〜3.000rpmで負圧ゲージで合えばOKかと思います?
左右のキャブの癖も有ります、走って確認しながらが最終調整して見てください。

引用なし

パスワード



アクセルワイヤー・スロットルケーブルの...
 R100のり  - 25/4/4(金) 7:57 -
83年式のBMW R100に乗っており、キャブレターの同調を負圧ゲージを使って調整しています。アイドリングは問題なく、アクセルを開けるタイミングも左右で合わせていますが、開け始めると振動が大きくなってしまいます。

調べたところ、現在装着されているアクセルワイヤーは左右同じ長さのもので、ヤフオクなどでよく見かけるテフロン製のもののようです。本来、この車種では左右で異なる長さのワイヤーを使用する仕様なのでしょうか?

もし異なる場合、それぞれの適切な長さや品番を確認する方法があれば教えてください。

気になっているのは同調の方法ではなく、ケーブルの長さが左右で同じ場合でも同調が取れるのかどうか。です。

引用なし

パスワード



Re(1):リアマスタシリンダーのピストン組...
 ジュン  - 25/1/25(土) 11:31 -
無事に組み上がりました。
ご回答いただいた皆様、ありがとうございました。
これから車体に取り付ける予定ですが、またいろいろとお伺いすることがあるかもしれません。
その際は、どうぞよろしくお願いいたします。

引用なし

パスワード



Re(3):リアマスタシリンダーのピストン組...
 OTTO  - 25/1/23(木) 18:35 -
▼ジュンさん:

投稿された画像では確認しずらいのですが
元々、リングはプレスで作られた片側が絞られた形状のもので
凸型ラバーシールに被せてセットするものでした。
逆向きには取り付けられない構造でした。
したがって説明書にも向きに関する記述がないものと考えます。

引用なし

パスワード



Re(2):Re(1)リアマスタシリンダーのピスト...
 青ちゃん(管理人) WEB  - 25/1/23(木) 17:53 -
▼ジュンさん:

>今後、ぜひ活用させていただきます。
とても便利なサイトですよね。
車体番号でも検索できたはずです。

引用なし

パスワード



Re(1):Re(1)リアマスタシリンダーのピスト...
 ジュン E-MAIL  - 25/1/23(木) 17:23 -
▼青ちゃんさん:

こんにちは。LINKに掲載されているパーツリストは存じ上げませんでした。
本でパーツリストを確認したのですが、画像が小さく、向きまで確認することができませんでした。
しかし、LINKのパーツリストでは拡大できるため、向きまでしっかり確認できました。

今後、ぜひ活用させていただきます。
ありがとうございます。

引用なし

パスワード



Re(1)リアマスタシリンダーのピストン組付...
 青ちゃん(管理人) WEB  - 25/1/23(木) 15:15 -
ジュンさん
今日は、このHPのトップにLINKしているパーツリストご存じでしょうか?

例えば
https://www.realoem.com/bmw/enUS/showparts?id=0395-USA-12-1979-2474-BMW-R_100_RS&diagId=34_0615
添付画像【1068_BMW.jpg : 132.3KB】

引用なし

パスワード


[添付] :1068_BMW.jpg (132.3KB)


Re(2):リアマスタシリンダーのピストン組...
 ジュン  - 25/1/22(水) 21:34 -
▼OTTOさん:

早速のご返事ありがとうございます。
説明書にも詳細説明なく困っておりました。
ありがとうございます。

引用なし

パスワード



1 / 50 ページ    前へ→
 65588
ページ:  ┃  記事番号: