|    | 
     ▼青ちゃんさん: 
>ををつかさん、二本サスおじさんへ 
> 
>配線図を見てるんですが、バッテリーからの配線で黒丸のついている部分とついてない部分があるんですが意味がわからないのですが、この表記の仕方はなんだかわかりますか? 
 
 配線図をつらつら見ると、ちょうど真ん中辺りの付属ハーネス部分の 
 Eと書いて有るブロックの(ー)電源からの線をバッテリーのプラスから 
 来る線に接続して居ますね。 
 
 この一点からして、信用出来ない回路図ですね。 
 元図はカラー印刷で色で意味をわけているのかもしれません。 
 (線の濃さが違って見えます) 
 ご指摘の黒丸ですが、意味不明ですね。 
 
 それから、2V−Rのセンサー系の回路ですが、基本パターンは 
 12V→インジケータランプ→センサースイッチ→アース 
 のパターンを取ります。 
 
 メーター内でインジケータランプに12Vが供給され、マイナス側が 
 外部に配線されセンサースイッチが付いていると言う形です。 
 
 基本パターンを取らないのがハイビームとチャージのインジケータです。 
 ですから、このメーターを使う場合、その辺の考慮も必要ですね。 
 
 このメータを使う場合、12Vの電源装置とテスターを用意して、 
 各線の意味と動作を解析してから配線の組み換えが必要に 
 なりますね。 
 
 このメータを使っていると言うピンキーさんの場合は、メインハーネス 
 から全て独自配線ですから、あまり参考にならないかもしれません。 
 | 
     
    
   |